電波を使用して無線で通信でき、かつ人間同士が音声にて会話することが夢として描かれていた時期はかなり早かったという。
モールス信号機は携帯電話の元になる技術であり、これが携帯電話の可能性を考えさせるものであったが、実用化されても爆発的に普及するようになるものだとはこの時点では考えられていなかったんだそうだ。
具体的な研究は古くから行われてきたが、電波のノイズの問題やバッテリーの問題、また通信速度など多くの問題により電話機が非常に大型になってしまうが故に、携帯ができるものではなかったそう。
しかし、1960年代になると、両手で持ちながら会話できるほどの大きさまで小さくすることができた。それでも重量が大きく、短時間の通話でも疲弊してしまうものであったが、1970年代になると頑張れば片手で持てるほどの大きさまで縮小することができた。
これは1970年に大阪府で開催された日本万国博覧会にワイアレスホンとして出展された。
そして、1980年代になると事業として成立する程になり、一部の先進国で車載電話機として携帯電話機の販売、及びサービスが開始された。この頃は固定電話機と比較すると導入価格、通信費用は共に数十倍であり、また通信エリアも都市部に限定されていたため余程の理由が無ければ導入できる代物ではなかった。
1990年代になると普及していき、本体に液晶ディスプレイが搭載され始めた。1990年代半ばには通信方式がアナログからデジタルへと移行し、着信音に好みの音楽が設定できる着信メロディや、ポケットベルと連帯したメールが使用できるようになった。1990年代後半にはインターネット網への接続が可能となり、通信速度が向上し、画像やJAVAを使用したゲームなどの通信が可能となった。
2000年代に入ると第三世代携帯電話が登場し、テレビ電話が可能となったほか、パソコンと接続してデータ通信が行えるようになった。また発展途上国で爆発的に普及し始め、2006年時点では20億人が携帯電話を持ってるとも言われる。
世界での携帯電話の歴史の関連記事・・・
不便の効能/携帯電話の歴史/携帯電話の歴史を59秒で 動画/笑 っ た ら 朝 食 抜 き/さよならツーカー/BOOK>体系的に学ぶ携帯電話のしくみ/携帯電話/選挙政策2007・くらし/ついに今日からモバイルナンバーポータビリティ(MNP)開始/虚しき文字列と回復する水没/母と携帯電話/携帯電話の歴史〜ドコモ【2006-2005】|歴代機種の発売日・画像 DoPlaza/今週のマツGTは/略語が好きだ/リコール/懐かしい?それとも まったく知らない?/「DTAC」サービス299B/月、携帯電話2台目購入!?/携帯電話/「携帯売る」とはんだごて送る…高校生2人詐欺逮捕/ケータイ携帯電話/楽天EXPO2006にて携帯電話の歴史展示を実施/新しいカテゴリ/マルチメディアと情報化社会 ~ユビキタスネット社会に向けた環境・技術 .../知って損はない! 携帯電話の歴史/携帯電話/彼氏の履歴バトン/携帯電話今昔物語/携帯電話(AU)買い換えか・・・敬老の日に思う。/携帯の思い出-三洋、DoCoMo再参入より/携帯電話の功罪(1)/
タグ:携帯電話