携帯電話オマカセ総合情報局
携帯電話会社比較.net
携帯電話会社比較.net

携帯電話会社比較のためのサイト。
自分に合った携帯電話会社(携帯キャリア)を選ぶにはどうしたらいいのか?携帯電話会社のどこを比較すればいいのか?よりお得に携帯電話会社を比較するために徹底追求していきます。

各携帯電話会社の「料金プラン」などの比較をしたい場合はここのサイトが便利です★

↓「携帯電話会社比較.net」サイトの新着情報はこちら↓
携帯電話会社比較.netと相互リンク

ソフトバンク料金プラン(オレンジX)

ソフトバンク料金プラン(オレンジW)

au料金プラン(CDMA1の関東・中部以外)

au料金プラン(CDMA1の関東・中部)

「携帯電話会社比較.net」の全ての情報を見る場合はこちら

携帯電話携帯電話本体の価格比較携帯電話



ひらめき携帯電話アクセサリー・パーツの価格比較ひらめき
FOMA903i速報局
FOMA903i速報局

FOMA903iの発売を待ち望む人のブログ!
FOMA903iに機種変更したくて、完全発売を前にしてFOMA903i情報を片っ端から集めちゃいました。

各携帯電話会社の「料金プラン」などの比較をしたい場合はここのサイトが便利です★

↓「FOMA903i速報局」サイトの新着情報はこちら↓
FOMAの機種変更

相互リンクサイト募集中です『FOMA903i速…

FOMAのCM

FOMA電波

FOMAプラスエリア

「FOMA903i速報局」の全ての情報を見る場合はこちら
ドコモ903博物館
ドコモ903博物館

ドコモ903の携帯電話シリーズについて解説しています!ドコモ(DOCOMO,DOKOMO)903(903i)シリーズの情報ならココで!
ドコモ903は、番号ポータビリティ後初めて発売された新機種です。ドコモ903マニアによる「ドコモ903最新情報」「お得で役に立つ情報」「各携帯電話機種の詳細機能やスペック・重量など」「各携帯電話機種の発売日・発売価格」など鮮度の高い情報をお届けします。

ドコモ903シリーズの機種発売日やデザイン・機能を知りたい場合はここのサイトが便利です★

↓「ドコモ903博物館」サイトの新着情報はこちら↓
最近のドコモの携帯は

ドコモ903シリーズの発売予定

ドコモ903博物館との相互リンク

ドコモ ワンセグ 903

ドコモ 新機種 903

「ドコモ903博物館」の全ての情報を見る場合はこちら
903i調査隊!ドコモ(DoCoMo)
903i調査隊!

903iについて(自称)マニアックに調査中!903iに私の未来を勝手に賭けちゃってるブログでもあり。
勝手に903iとドコモの応援しちゃってます☆

ドコモの携帯電話903iの情報を知りたい場合はここのサイトが便利です★

↓「903i調査隊」サイトの新着情報はこちら↓
携帯として903iは優秀?

FOMA903iの最新情報

FOMA903iシリーズに新たに

903iDOCOMO は順調?

903i調査隊!と相互リンクしませんか?


「903i調査隊」の全ての情報を見る場合はこちら

携帯電話について

日本での携帯電話の歴史(2)

携帯電話業界全体の大きなターニングポイントとなった1994年には、自動車・携帯電話機の買取制度が導入され、初期費用の大幅な値下げが行われたのとともに、新規参入の第二弾であるデジタルホングループ(現ソフトバンクモバイル)とツーカーグループの参入もあって、競争はさらに加速され、結果として携帯電話が広く一般に普及する下地が作られた。

そして翌1995年1月17日の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)では、有線インフラに壊滅的被害が発生した中、無線の強さを発揮した面もあるものの、同時に当時の携帯電話は一部地区を除いて119番への接続が出来ず、また被災地周辺では繋がりにくい状態が発生する、など、後にも述べられる複数の問題点も同時に露呈している。

同年にはPHSという新しい携帯通信サービスが始まり、通話料の安さと携帯電話に先駆けて始まったSMSのPメール(旧・DDIポケット)がヒットした事で若年層に普及したものの、たくさんの基地局を設置する必要があるマイクロセル方式を採用していた事による開始当初の電波状態の不安定さや、既に普及が始まっていた携帯電話との相互通話が当初は不可能だったという仕様上の問題もあって、逆に携帯電話の普及に弾みがつく結果となった。

文字転送サービス及び携帯電話でのE-mailの普及も相まって1986年頃から始まりバブル経済期に一世を風靡した無線呼び出し(ポケットベル)は、1999年頃から急速に携帯電話に取って代わられることになった。

携帯電話の契約数を多く獲得する目的で、購入時の端末価格を抑えるために、月々の基本料金から販売店へのバックマージンを支払うというビジネスモデル(インセイティブ制度)により、1円から数百円など端末原価を大幅に下回る価格で端末が乱売される事もあったが、その反面、中途解約に対して違約金を請求される「縛り」という問題もある。


日本での携帯電話の歴史(3)へ続く


この記事へのトラックバック