・1987年 NTT、「ショルダーホン」より小型化した携帯電話機発売
・1988年 日本移動通信(IDO、現au)及び関西セルラーなどDDIセルラーグループ各社(現au)が新規参入。NTTの独占体制が崩れる。
・1989年 DDIセルラー(現au)が初の超小型携帯電話機「モトローラ・マイクロタック」発売
・1992年-1993年 NTTよりNTT移動通信網各社(現NTTドコモグループ各社)へ移動体通信事業移管
・1993年 NTTドコモ、初のデジタル方式(PDC)携帯電話開始
・1994年携帯電話機の売り切り制開始
・1994年 デジタルホングループ(当時・現ソフトバンクモバイル)、ツーカーグループ新規参入
・1997年 デジタルホングループ、携帯電話初のショートメッセージサービス「スカイウォーカー」導入
・1998年 DDIセルラー、初のCDMA方式cdmaOne開始
・1999年 1月1日午前2時をもって携帯電話・PHSの番号11桁化(0x0-yz→090-xyz・070-xyz)
・1999年 NTTドコモとIDO(現au)、アナログ(ハイキャップ)方式終了
・1999年 デジタルホン・デジタルツーカーグループが統合しJ-フォングループに。社名も「J-フォン」を冠したものに変更
・1999年 携帯電話からのインターネット接続サービス(携帯電話IP接続サービス)「iモード」、「EZweb」、「J-スカイ(現Yahoo!ケータイ)」開始
・2000年 DDIセルラー・IDO、アナログ(TACS)方式終了。これによりアナログ方式は全キャリアでサービス終了
・2000年 KDD・DDI・IDO合併によりKDDI発足
・2000年 沖縄セルラーを除くDDIセルラーグループ各社が株式会社エーユーに統合(関西セルラーを存続会社とした合併。本社が大阪にあったのはそのため)、沖縄セルラーとKDDI本体に合併した旧・IDOを含め、統一ブランド「au」の名称を使い始める。
・2000年 J-PHONE(現ソフトバンクモバイル)から携帯電話では初のカメラ付き携帯電話が発売される。
・2001年 KDDIが株式会社エーユーを吸収合併
・2001年 NTTドコモ、自社開発の第三世代携帯であるW-CDMA方式「FOMA」開始
・2002年 携帯電話の番号に、「080」が追加される。
・2002年4月1日 KDDI・沖縄セルラー(au)、cdmaOne方式の発展型第三世代CDMA2000 1xMC方式「CDMA 1X」開始
・2002年 J-フォングループの持株・事業会社をJ-フォン株式会社に一本化
・2002年 J-フォン、NTTドコモ開発の第三世代携帯であるW-CDMA方式「ボーダフォングローバルスタンダード(VGS)」(現SoftBank 3G)を開始
・2003年 J-フォン株式会社、ボーダフォン株式会社に社名変更
・2003年 KDDI・沖縄セルラー(au)、PDC方式終了
・2003年11月28日 KDDI・沖縄セルラー(au)、CDMA2000 1x EV-DO方式「CDMA 1X WIN」開始
・2005年3月31日 NTTドコモ、プリペイド式携帯電話の新規受付を終了
・2005年10月1日 ツーカーグループ3社(株式会社ツーカーセルラー東京、株式会社ツーカーセルラー東海、株式会社ツーカーホン関西)がKDDIと合併。事実上、KDDI への吸収
・2006年1月28日 モバイルSuica JR電子マネー「Suica」対応開始
・2006年4月1日 1セグメント放送「ワンセグ」開始
・2006年4月1日 携帯電話不正利用防止法が全面施行
・2006年6月30日 KDDI ツーカーが新規受付を終了
・2006年8月1日 ドコモHSDPA(いわゆる3.5世代)を開始
・2006年10月1日 ボーダフォン株式会社、ソフトバンクモバイル株式会社に社名変更および、HSDPA運用開始
・2006年10月24日 番号ポータビリティ制度開始
・2007年 4月以降 携帯電話事業者が新規に提供する第三世代携帯電話端末は、110番通報や119番通報のレスポンスタイムを固定電話並に向上するため、原則としてGPS測位方式による位置情報通知機能に対応